選択子無しだけど
返信1件
選択子無しです。私には兄が二人いて、兄達にはそれぞれ子供がいます。夫は精神科に長く通院していて、障害手帳をもっているのですが、無職で、私の収入と夫の障害年金のみだと子供を育てるのには到底無理な経済ですので、選択子無しを決めました。母は計5人孫がおりますが、娘が産んだ子供を見せられない劣等感?を感じてしまい、母に申し訳ないです。母は、母子家庭で育ててくれて本当に大変だったと思うし、未だに親孝行をしてなく、本当に申し訳ないです。せめて私が子供を産んだら喜んでくれるのかな、でもそれだけはできないし、ごめんなさい。こんな事ばこり考えてしまい、悩んでいます。
コメント一覧(1)
Grace大野智子
LOVE myself♡1人じゃないよ…
とりさん、ご投稿ありがとうございます。
読ませて頂き、最初に
とりさんはとてもお母さまのことを愛していらっしゃるんだな、と感じました。
でも、ご自分を愛してあげる事が出来なくて苦しい所にいらっしゃる事も感じました。
私は2人の子供を持つ母で、先日娘が成人式を迎えました。
子育ての道中は決して平坦ではなく、思い悩み苦しんだり多くの葛藤をして来ました。
母親はみんな、我が子が生まれて来るまでは「とにかく無事に生まれて来てくれさえすればいい」と祈るのに、生まれて来たら「もっと、こうあれ」「こうした方がいい」という数多の要求を子供に向けて行ってしまう人もいますよね。(私もそうでした(⌒-⌒; )
そこには、「愛しているからこそ」「良かれと思って」が原点にありますがベースは「幸せになって欲しい」なのです。しかし、その「幸せ」は何を持って幸せなのか?は例え親子でも価値観は違い、それぞれ1人1人にとっての幸せは様々ですよね。
私自身もやはり成人式を迎えた娘に対して願うのは、本当にただただ、健康で幸せであってくれること…。
いいえ…、もっと言うならば、
生きていてくれること、
つまり、存在そのものが大切で尊いと感じています。
ただ、日頃の生活に揉まれてしまうと、その人として1番大切な事を見失ってしまうだけなのかもしれませんね。
ですから、とりさんも「何か」をしなければ愛されない、や「これ」がないと親孝行出来ない、という【イメージ】に囚われていることに気付いてみませんか?
本当は、とりさんが生きている事、とりさんの存在そのものが親孝行だからです。
人は誰しもお母さんから生まれるので、お母さんとの関係性で上手くバランスが取れないと人生が難しいと感じる事が多いと思います。
私自身がカウンセラーとなるまでには、自分で自分が愛せない事を見つけて、やはり母との関係性をたくさん振り返り、自分を癒して来ました。
その道のりを綴ったお話のメルマガがあります。
もし、ご興味がありましたら覗いて見てください。
https://resast.jp/subscribe/168815
苦しい時は、いつでもこちらに書き込んでみてくださいね。
Grace大野智子
LOVE myself♡1人じゃないよ…
【日本カウンセラー名鑑・ご利用者様限定セッション】最初の20分間無料 プラス40分3,000円 https://resast.jp/pc_reserves_v2/courses/18036 あなたの「どうして…?」を[紐解く鍵]を見つけるナビゲート 心・美容・金融の専門家として28年間、毎日多くのお悩みに耳を傾けて来ました。絶賛!反抗期男子・思春期女子のママ目線も持つマルチカウンセラー