パーソナリティ障害、愛着障害を抱える人
- K
- 投稿日:2023年10月30日 20時16分
- 閲覧数143
返信1件
自己愛のような、回避性のような、境界線のようなそんな人と関わりを持ち3年ほど経ちます。
最初は相手からの好意があからさまでグイグイ来られて困る程でしたが、3ヶ月ほど経つと突然の無視というか冷たくされ半年ほど続きました。
ある日、突然普通になり『自分がおかしいのは分かっている、コントロール出来なくなり人を傷つける』と言われました。
元に戻っても数ヵ月後には冷たくなり…の繰り返しです。恐らく私から指摘される、冷たい態度を取られる(これに関しては妄想ですが)ことが原因です。
その間に違う女性とお付き合いもされて、上手くいかなければ戻ってくる。そんなことを繰り返し、私の限界がきてしまい冷たく接するようにしました。
それから直ぐに相手から謝罪と自分の秘密を教えてくれました。彼のアイデンティティ関わるような話です。
私もパーソナリティ障害のことや愛着障害のことを自分なりに調べてきたので、これが見捨てられ不安からくるものであり、私への好意ではないと理解しています。
しかし時折、大きな秘密を話してくれ人に対して障害からくるものだ…とそれだけで片付けていいものか悩んでしまいます。本来の彼の人に理解されたい気持ちも信じていいのか?私に話してもいいと思ってくれた気持ちは障害特性からくるものだけなのでしょうか?
また会って話せるような関係性でいたいと言われたのですが定期的にこちらから誘った方がいいのでしょうか?相手のプライドの高さから相手から誘っては来ないと思います。
皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいです。
コメント一覧(1)
ユウキ カズヒコ
年間約700時間の臨床実績。
こんばんは。
定期的にこちらから誘った方がいいのか?ということですが、なぜ彼と離れることができないのでしょう。愛着障害やパーソナリティ障害について調べるということは、あなたの中に彼を救いたい、何とかしたいという願望があるからかもしれません。彼のことを心配する以前に、自分の心にどんな自分が隠れているのか、向き合ってみることも大切なことではないかと、投稿を見て感じました。あなたが抱えている悩みの根源は、あなた自身の中にあるように思います。
ユウキ カズヒコ
年間約700時間の臨床実績。
資格は公認心理師、産業カウンセラー。所属は日本認知療法・認知行動療法学会、日本トラウマティックストレス学会、日本公認心理師協会、日本傾聴連合会、日本産業カウンセラー協会。心理職として学校、病院、企業、公的機関で活動。専門分野は職場のメンタルヘルスと復職支援。得意分野はトラウマ、大人の愛着障害と発達障害、思春期対応。対面カウンセリン…